2002年10月06日(土)野島定点観察報告 


「野島沖にサメ? えぇ?」

                        

参加者:おさかなくん(特別ゲスト)、坂本事務局長+渚ちゃん、村石さん、
荒井さん、木村(尚)さん+お子様、工藤さん+鮎美ちゃん+お友達、
安田さん、諏訪部さん、河内さん、伊東(めぐみ)さん、野口さん、高橋さんご夫妻、
田島さん(中央大)、石渡さん(同)、反田(ほかにもいらしたかもしれませんが分りません)

 ついに「金沢水の日」の本番です。前日のおさかなくんの強烈な印象か
ら、なかなか寝付かれずに朝を迎えてしまいました。頭がボーッとしなが
ら8時過ぎに野島の研修センターに行くと、すでに関係者が動き回ってい
ます。そんな中で、水槽の前に陣取ってスケッチを描いているおさかなく
んがいました。しかし、昨日の元気はないようです。あとで工藤さんから
聞いたのですが、何と彼は1時間ほど仮眠しただけで、海会の展示のため
に魚のスケッチを描きつづけていたそうです。脱帽です。それでもなお、
描いているのには本当に頭がさがります。

 本部テントを立てるということで、海会メンバー中心に協力、私も手伝
うことになりました。すると、事務局の方が「いつも海会の方にはお世話
になって本当に有り難く思っているんですよ」と声を掛けてくれました。
入会して日の浅い自分が誉められた訳ではないのですが、ちょっと嬉しく
思いました。テントの設営も終わると、おさかなくんは次のスケジュール
があるとのことで、マネージャーさん(?)に連れられて、車で去ってい
きました。忙しいスケジュールの中で、海会のために時間を割いてくれた
のでした。

 9時から開会式が始まり、いよいよ水の日のイベントが始まりました。
海会は海底のゴミを回収する目的で地曳網を担当します。ウエットスーツ
に着替え、皆でリヤカーに網を乗せて野島海岸まで行くと、海辺には一般
の潮干狩りの人だけで、水の日関係の人がだれもいませんでした。拍子抜
け状態で、準備を始めましたが、そこは漁師。慣れた手つきでどんどん準
備が進んでいきます。坂本さんが潮の流れを読んで、右から潮が入ってい
るので、今回は左側から網を入れることになりました。

 この日は新月の大潮です。野島海岸は満月の大潮だと干潟があまり顔を
出しませんが、新月の大潮では遠くまで干潟が出来ます。海は干潟のはる
か先で、ロープを一杯使って何とか地曳網の準備が出来ました。それで
も、まだ肝心の曳き手である子ども達が来ません。そこで干潟のアサリを
観察することにしました。水溜りにはアサリの管の穴が2つずつペアに
なって、そこら中に開いています。早速、砂に手を入れるとアサリが指に
絡んできます。アサリは二枚貝の中でも特異なのか、どれも色や模様が違
います。白っぽいのから黒っぽいのまであり、中にはオレンジや水色など
の美しい貝もあり千差万別、とても個性的です。まるで海会のメンバーを
見ているようです。

 ふと海岸の方をみると、すでに子ども達が大勢集まっていました。ああ
良かった!って感じです。でも、それからが大変。私は波打ち際に残り、
10数人ほどが網を入れるために隊列を成して海に入っていきました。でき
るだけ沖に行く必要があり、一番背の低い人の胸まで水面が来たところ限
界、そこで右に曲がり、網を広げる準備をして、OKサインを出すと、子
ども達が一斉にロープを曳きます。ジワジワと網が寄って来て、波打ち際
まで来たらアオサが結構入っています。魚も見えます。魚を傷めないよう
にプラスティックの衣装ケースに入れます。

 網が揚ったのを見て、子ども達の何人かが干潟を駆けてきます。子ども
が網の周りに集まってしまっては収拾がつきません。急いで子ども達を制
止するため、こちらも大声を張り上げて「戻って! 獲れたものはちゃん
と見せるから」と言って、走ってきた10数人を説得しました。でも、どう
しても見たい、あるいは触りたい子どもがいて、言うことを聞きません。
曰く「サメが入ってるよね」「ねえねえ、入ってたら頂戴!!!」。私は
「サメ? そんなもの入ってる訳ないじゃん」と思いながらも「ああいい
よ。入ってたら絶対にあげるから、戻ってね」と言って、やっと帰っても
らいました。

 今回も私が網に入った生物の説明です。でも、魚の入ったケースが届く
と、今度は子どもがケースの周りに集まって、またまた収拾がつかなく
なってしまいました。近くにあったロープをケースの周りに張って、その
外側に子ども達を座らせました。この混乱で時間をロスしてしまい、説明
は4分間とのこと。ケースの中を覗くと、ハゼ、カワハギ、ヨウジウオな
ど結構多彩です。その中にスジハゼがいたので、スジハゼの説明から入り
ました。スジハゼはテッポウエビと共生関係にあり、共生ハゼと呼ばれて
います。実は前日におさかなくんが子ども達に素晴らしい話術で説明して
いたので、その話をパクったのですが、才能のない私の説明では子ども達
が理解できなかったようです。子どもには下手な説明より「見たい、触り
たい」という気持ちの方がはるかに大きかったようです。タイムキーパー
役の木村さんが目で合図しています。ハゼの説明が長すぎました。そのあ
と急いでカワハギの幼魚とアミメハギの違いを説明、ヨウジウオの名前の
由来などを教えて、最後に「この素晴らしい海を大事にして下さい」と
言って締めました。

 説明のあと、ケースはそのまま置かれ、子ども達に任せておいたのです
が、ふと見るとケースの周りにはもう誰もいません。熱し易く冷め易いの
が子どもなんですねぇ。あれほど触りたがっていたのに。魚を海に放そう
としてケースを持ち上げようとしたら、独りでは重たくてびくともしませ
ん。傍には海会のメンバーがいません。どうしようか思案していると、年
配の方がニコニコしながら「手伝いましょう」と言ってくれました。海水
を半分ほど抜いて、2人で干潟を歩きながらケースを運んでいると、その
方が「こういう活動をやっているとは知りませんでした。いつからやって
いるのですか?」と聞かれたので「会自体はもう20年にもなるんですよ」
と答えると、とても感心したようす。「私はアサリを研究しているんです
が、今日は来て良かった」と言っておられました。大学の先生だったよう
です。お礼を言ってケースを洗って片付けてから「どうしてアサリは色々
な色や模様があるんですか?」と聞けばよかったと後悔しきり。

 使用した網とロープなどをセンターに戻って皆で真水で洗って、乾かし
て終了。ちょっと遅めの食事となり、そのあとはフリーの時間が少しで
き、他のメンバーともども水路でカヌー体験をさせていただきました。漕
ぐのはちょっと自信があったのですが、カヌーはキールのない平底なので
左右にぶれてしまい、頭に描いたようには漕げませんでしたが、それでも
家族3人で初体験のカヌーを満喫できました。撤収は予定時刻よりかなり
早く、カヌーで遅れてしまい、ちょっと焦りましたが、何とかこなしまし
た。展示水槽の魚が少し弱っていたようでしたので、これ以上の負荷を与
えないように丁寧に逃がしてあげました。私は前日からの作業でくたび
れ、しかもほとんど寝ていなかったので、そのあとが大変でしたが、充実
した休日をおくることが出来ました。


--------------------------------------------------------------------------------

                              目次に戻る