第9回 金澤水の日
平成14(2002)年 10月06日



     
今年から おさかな君こと 宮沢君が 参加し 金澤ミニ水族館では
    得意な魚を書いていただきました 

    

 パネル展示 : 海に感じてみよう。 野島の海の中のビデオを放映
           海を覗いてみよう  野島の海の立体模型を展示
           海を食べてみよう。 バカガイ・ツメタガイの食べ方を紹介
           海を持ち帰ろう   海藻押し葉のしおりの作り方を紹介

   
 生物展示       地引での海底清掃   生物観察会      野島産ワカメの味噌汁


 

金沢水の日イベント内容

参加団体名

イベント名

内                容

場    所

開催時間帯

海をつくる会

地曳き網引き(海底清掃)と生物観察

子供対象の地曳き網(海底清掃)と生物観察。

野島の前浜

11:00〜11:30

海浜清掃

野島前浜の海岸清掃(ナチュラルコープ・ヨコハマと共催)

野島の前浜

11:30〜12:00

野島産ワカメ味噌汁

野島産のワカメ味噌汁作りと無料配布。(要:什器持参)

バーベキュー炉

12:00〜13:00

金沢ミニ水族館と活動状況の展示など

野島近海に生息する魚貝等の生物の水槽展示と、野島前浜(海底)の模型展示・活動紹介ビデオ放映。

研修センター

ビジターホール内

と玄関付近

10:00〜15:00

追浜まちづくり探険隊

野島のお宝探し

野島公園内を対象に、子供たちが氣に入ったものを宝として探し収集し、午後2時ビジターホールで発表してもらう。

野島公園内全域

10:00〜14:00

ガールスカウト

神奈川県第53団

塩づくりと焼きいも

賞味

かつて、平潟湾は金沢塩の特産地でした。そこで野島沖の海水約20を、特製釜で13時間沸騰。3%の濃度に煮詰めて自然塩造りの復元実演と、できた塩を味わってもらう。さらに、地元産の「サツマイモ」の焼き芋も賞味してもらう。

バーベキュー炉

付近

10:00〜12:30

金沢トンボ倶楽部

立体図 「水の奄ニトンボ達 」

敦賀市で開催された、「第13回全国トンボ市民サミット」に参加展示の「トンボ立体図・巨大トンボ絵幕」等を展示する。

研修センター

ビジターホール内

10:00〜15:00

野島水路の微生物観察

野島水路で採集した微生物を、電子スコープで500倍に拡大して観察してもらう。

金沢街づくりの会

源流茶房と利き水

区内の三ヶ所から取水した源流水のお茶の接待と、その水を飲み較べどこの水がうまいか人気投票をしてもらい、午後ビジターホールで発表する。

バーベキュー炉

付近

10:00〜13:45

水鉄砲とヨーヨー

つくり

子供達に、竹を加工して水鉄砲つくって遊んでもらい、希望者には持ち帰ってもらう。また、ゴム風船を水をいれたポンプでふくらませヨーヨーを作り持ち帰る。

バーベキュー炉

付近

10:00〜13:45

金沢野鳥クラブ

水辺の野鳥観察会

野島水路と前浜周辺を、双眼鏡を使って野鳥を観察する。

解説図鑑でクラブ員が解説。

野島水路と

野島の前浜

10:00〜11:00

13:00〜14:00

金沢区内で見ることができる水辺の鳥の写真(パネル)と、水辺植物標本の展示。

研修センター

ビジターホール内

10:00〜15:00

ナチュラルコープ・

ヨコハマ

海浜清掃

野島前浜の海岸清掃と収集したゴミの発表。

野島の前浜

11:30〜12:00

自然環境に

やさしい石鹸展示

河川の生態系・環境を守るため、分解が早く、自然環境にやさしい石鹸の普及をアピールする。(先着200名に無料配付)

研修センター

ビジターホール内

10:00〜15:00

ミニ・コンサート

上智大のゴスペルグループによる環境保全ソング

玄関付近

12:30〜13:00

ふるさと侍従川に親しむ会

侍従川水族館と

侍従川ミニ昆虫

侍従川の上流から下流まで全域にすんでいる、魚やかになどの生き物を水槽で展示する。また、侍従川流域の爬虫類・両生類と遊ぶことができる昆虫コーナーをつくる。

研修センター

ビジターホール内

10:00〜15:00

イカダ遊び

コーナー

手作りの大きなイカダに子供たちや親子を乗せ、イカダ遊びとともに救命胴衣などの安全装備の使い方を知ってもらう。

野島水路

10:00〜11:30

横濱金澤地域

総合研究集団

地域ガリバーマップ

金沢区の巨大な地図の上に、子供達が普段遊んでいる場所や穴場的なスポットを、シールで印を付けると共に、その遊び方やどんなものがあるのかなどのコメントも記入してもらう。

研修センター

ビジターホール内

10:00〜13:45

よこはまかわを考える会有志

カヌーに親しむ

子供たちを対象に、考える会の会員の指導を受けながら、野島水路でのカヌーの乗船体験をしてもらう。

野島水路

10:00〜12:00

13:00〜14:00

野島自然観察

探見隊

のじまから水と自然のおくりもの

子供達を対象に丸太木のノコギリ切り挑戦、コースター作りを体験する。また、野島の落葉でつくった堆肥を配布する。

研修センター

玄関付近

13:00〜14:00

年間を通じた活動内容のパネル展示

ビジターホール内

野島町町内会

野島伝統芸能

野島地区に伝承されている伝統芸能を、野島町在住の子供たちに披露してもらう。

研修センター

玄関付近

13:00〜14:00

金沢小学校

金沢のまち・人・

自然・歴史

金沢のまちの人や自然に出会い、このまちの良さや環境問題について、子供たち自身で調べたことを発表する。

研修センター

ビジターホール内

14:20〜14:40

横濱金澤

シティガイド協会

宮川の源流地から平潟湾・野島までの流域を訪ねる

午前9時、バス停「市民の森入口」集合−(コアラバス)−海の見える小径・展望台−なんだろう坂−二沢池・水の谷−北谷ゲート−北谷野仏群−夏山バス停−釜利谷小川アメニティ−手子神社−姫小島水門跡−料亭東屋跡−明治憲法草創の碑−帰帆橋−12:30頃野島公園到着(昼食)、

昼食後は各自で「水の日」イベント見学。(参加申込先:045−782−8157宮崎まで。先着100名)