7月18日 土曜日
若潮 最干潮 7時24分
☆引き網のいきもの
メバル・アサヒアナハゼ・クサフグ・ニクハゼ・ウミタナゴ
メリベウミウシ・ツノモエビ・ヒメイカ・ヨウジウオ・アミメハギ
潮が高く、引き網参加者の人数も少なかったため、村石漁労長の督励にもかかわらず、
漁獲高は低かったです。工藤さん、ごめんなさい。
翌日、皆さん筋肉痛に悩まされたと思いますので、努力は認めてくださいね。
それでも、六月の網に入らなかったヒメイカが出現。大小さまざまなツノモエビ。
メリベウミウシ、ヨウジウオなど、いつものメンバーが少ないながらも網に入ってくれました。
ヒメイカは極小、稚イカでしょうか?
潮が高いと、踏ん張れない。人数が少ないと、スピードが出ない。そんなわけでかなりの生き物が網から逃げていったはずですが、
今回は、ボラが網をピョンピョン飛び越えて脱出していきました。なかなか壮観。網の前方に逃げてくれないのは、なぜかなー?
他に、視認できたのは、ハゼ、産卵真近のナベカ、大量のイシガニ、木っ端メジナの大群、カゴカキ。
そういえば、アカエイも、ゴンズイも姿を見ていません。
☆ガンガゼとパパイヤとカツオノエボシ
この組み合わせは何でしょう?
パパイヤのたんぱく質加水分解酵素「パパイン」が、ガンガゼやカツオノエボシの毒に効くというお話です。
出典は、「奇妙でセクシーな海の生きものたち」
ユージン・カプラン ホフストラ大学・海洋研究所所長 著 発行インターシフト
大変中身の濃い本です。
ガンガゼやカツオノエボシの毒は、たんぱく質でできているので、パパインによって毒素が不活性化されるのだそうです。
本の中では、食肉軟化剤をべったり塗る という言い方をしています。日本の普通の家庭ではそういうものは使わないので、パパインが含まれている何かを、ドラッグストアで探したほうがよいのかも知れません。
魚たちがヒレのトゲに持っている毒も、たんぱく質系ということなので、メバルやカサゴ、ゴンズイなどにも効くのでしょうか。
ちなみに、ガンガゼ(野島にはいませんが)のトゲを刺してしまった場合の、一風変わった対処法も書いてありましたので、簡単にご紹介しておきます。
パパインを含んだ食肉軟化剤をたっぷり塗った後に
1、溶かしたロウを傷口に垂らし固まるまで待ってから、引き剥がす
ロウは傷口の中まではいっているので、ガンガゼの砕けた針も一緒に引き剥がされる
2、尿をかける。Ph4,5−6,0の尿が、アルカリ性の毒素を中和し、炭酸カルシウムでできたトゲをとかす
3、中身の入ったままのビール瓶を傷口の上で転がす。トゲは粉砕されて、短時間で体内に吸収される
いずれの処置の後も、消毒して抗生物質の軟膏をぬる。
皆さんのお好みはどれでしょう?
基本的に、クラゲには、海水とお酢です。
カツオノエボシにはお酢は効果がないということですが、それ以外のクラゲに刺されたら、海水で触手を洗い流して、お酢を塗りましょう。
そろそろクラゲの季節ですから、海行きのときは、ペットボトルの蓋に穴を開けたクラゲジェットと、小瓶に分けたお酢、クラゲの触手を取り除くための使い捨てグローブの携帯をお勧めします。